

長崎第8団
◆団委員長 黒崎 裕一 連絡先095-845-6747
◆団本部所在地 長崎市音無町 西町カトリック教会内
◆発団年月日 1976年4月1日
◆団の紹介
長崎第8団は、ちょうど第二次オイルショックに世の中がゆれていた1976年発団しました。
育成母体であるカトリック西町教会の初代主任司祭、故H・J・ウィゼン師の願いにより、中村諭初代団委員、鈴木隆隊長他、たくさんの方々の尽力をもって産声をあげたのでした。
キリスト教精神である「隣人愛」とボーイスカウトの精神である「ちかいとおきて」の実践を軸に活動は始まりました。その精神は今も脈々と受け継がれております。
初代育成会長であったH・J・ウィゼン師は1997年10月、惜しまれながら神の国へ召されましたが、8団のスカウト、リーダー、保護者の心には常に笑顔をたたえたウィゼン師が私たちにエールを送っておられます。
「一歩一歩コツコツと」を合言葉に、地道にしかし、しっかりと大地に根付いた活動を続けて行きたいと思います。
いつも…助け合い、互いに励まし合い、兄弟姉妹のように、和気あいあいと活動をしています。




どうしたら良いかな…
仲間と力を合わせて…
長崎第9団
◆団委員長 飯島 康夫
◆団本部所在地 長崎市女の都
◆発団年月日 1961年11月17日
◆ホームページ
https://scout-nagasaki9.com/
◆団の紹介
昭和36年に浦上教会を母体として創立、当初は団委員12名と本団の創立の為に奔走された村上全司隊長(故人) ボーイ隊が21名でした。
以来、昭和40年にはシニアスカウト隊(現在のベンチャースカウト隊にあたる)、翌41年にはカブスカウト隊を発足させ、浦上北部地区を中心に活発にスカウト活動を展開してきました。
創立10周年目の昭和46年より、「地域に密着したスカウト活動」を続けるため地域団へと移行しました。
長い年月の間には数々の困難もあり、休隊の危機にも陥ったりもしましたが、団関係者の熱意とひたむきな努力により窮地を脱し、各隊のスカウト数も標準隊を超えるまでに増加し、のちに10団を分封しました。
2020年からはじまった、「ボーイスカウトとあそぼう!ワクワク自然体験あそび」では、様々な企画を立てて子どもたちを招き、楽しい活動をしています。
体験参加や見学はいつでもお受けしています。過去のくわしい活動内容や活動予定は、弊団公式サイトでご覧いただけます。
また、質問・疑問、体験お申込みなど、公式サイトのお問い合わせフォームから送れますのでお気軽にどうぞ!












長崎第10団
◆団委員長 西牟田 正洋 連絡先 095-883-2168
◆団本部所在地 西彼杵郡長与町高田郷 高田地区コミュニティセンター内
◆発団年月日 1976年4月5日
◆メールアドレス boyscout.nagasaki10@gmail.com
◆ホームページ https://ameblo.jp/boyscout-nagasaki10/
◆団の紹介
長崎第10団は長崎市内にある長崎第9団から分封1976(昭和51年)4月5日、日本連盟団登録番号4563号として発団しました。
カブスカウト隊だけの発足だったが、翌年にボーイスカウト隊を結成。以後シニアスカウト隊(現ベンチャー隊)、ビーバー隊、ローバー隊を順次結成拡充し今日に至っています。組織人員数が120人を越える年も数年ありましたが、日連の登録人数を見ても分かるようにスカウト隊は、少子化などの影響で現象の一途をたどっており、我が団でも組織人員数は50人前後まで減少。現在地域へのPR活動を行っているところです。
長与町は県都長崎に隣接し、北は大村湾に面した自然と緑がいっぱいの文教べッドタウンとしての町づくりを推進しております。私たちも地域に根ざした活動をプログラムに取り組んでおり、その代表的な活動が、町民の水がめとなっている長与川の清掃奉仕活動です。奇数月の第3日曜日に町役場前にある親水公園から約1.5キロ離れたJR長与駅前の親水公園とこの間の道路でたばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルの収集を行っており、20年を過ぎ平成21年11月町制施行40周年の記念では特別表彰を受けました。
県連主催の行事はもとより、長与町内の主要なイベントへの参加、支援も積極的に行っており、地域からも温かい支援を受けています。
長崎第13団
◆団委員長 柿田 正 連絡先 滑石センター保育園(TEL 095-856-1028)
◆団本部所在地 長崎市滑石3-7-20 白浜文代様方(TEL 095-856-5912)
◆発団年月日 1984年4月1日
◆団の紹介
昭和59年4月岩屋・葉山地区を中心的な活動母体とし、長崎地区で13番目の団として産声をあげました。
発団より今日までスカウト運動のよき理解者である柿田育成会長を始め、13団の基礎を築いた初代カブ隊隊長(故)岡部副団委員長、そしてネッカチーフの 発案者でもありアイディアマンでもあった初代ビーバー隊(故)佐々木隊長など、多くの13団を愛する人たちの暖かい支援のもと、15年間の歴史を一歩一歩 築いてきた。
このような恵まれた環境の中で、スカウトたちも団の歴史とともに大きく逞しく育っていると確信している。これこそ保護者、指導者、団委員会そして育成会 の大きな願いであり、一丸となり熱意を持って活動してきた結果であると思う。とは言いながら多団に比べるとその活動の歴史もまだまだ浅く、常に自分達の活 動そのものが伝統となり歴史となっていくことを自覚しながら、初心を忘れることなく活動しなければならないと肝に命じている。
これを機に『誇りある我が長崎第13団』と大声で言えるよう、冒頭に掲げた団の目標を思い起こしながら『一歩前進・されにもう一歩全身』の合言葉を13 団の羅針盤に刻み込んで、更なる前進を目指すと共に、地域の中にあっては、スカウト運動の輪をもっと広げていくよう努力していきたいと考えている。
◆メールアドレスhumiyo-hatn08100@mxb.cncm.ne.jp
大村第1団
◆団委員長 宇都宮 正昭 連絡先 0957-53-9667
◆団本部所在地 大村市久原 宇都宮 正昭 方
◆発団年月日
◆ホームページ https://bsomura1st.jimdo.com/
◆団の紹介
当団は、長崎県の中央部に位置し、長崎空港や高速道路など県内の交通アクセスの要で、海や山など、豊かな自然のある大村市を主要な活動地域としています。
昭和59年に発団して以来、一貫して野外での冒険的な活動に重きをおき、様々な活動や国内外の大会にも積極的に参加し、自主性、協調性、社会性、たくまさなど、現代社会に必要な「生きる力」を育む活動を続けています。
平成30年度からは、スカウト数でも県下最大の団となり、現在でもスカウト数が増加を続けています。
スカウトが自発的に、様々な活動に参画して取組み、毎年、魅力的なプログラムを展開しています。
スカウト活動に興味のある方、ぜひ、私たちと共に、活動しましょう!!




諫早第1団
◆団委員長 江口 尚彦 連絡先 0957-26-1571
◆団本部所在地 諫早市永昌町 江口 尚彦 方
◆発団年月日
◆団の紹介
小浜第1団
◆団委員長 本多 宣章 連絡先 0957-74-2008
◆団本部所在地 雲仙市小浜町北本町 伊澤 道秀 方
◆発団年月日
◆団の紹介
島原第1団
◆団委員長 馬渡 迪裕 連絡先 0957-62-6281
◆団の紹介